三朝温泉
三朝温泉をご存知ですか?
鳥取県の三朝温泉は、
世界屈指のラドン泉として疲労回復、糖尿病、
痛風、神経痛などに効能があり、毎年多くの方が湯治に訪れています。岡山大学病院三朝医療センターも三朝町にあります。
三朝温泉
ラジウムおよびラジウムがアルファ崩壊したラドンが含まれており、
世界でも有数の放射能泉である。
また一部の旅館には高濃度のトロンを含む温泉もある。
三朝には温泉療法を実施する医療機関が複数あり、温泉は泉質に応じて
温泉プール療法、飲泉療法、鉱泥療法、など様々な治療に用いられている。
三朝町ではガン死亡率も全国の半分。
1992年、三朝温泉地区の住民のガンによる死亡率は37年間の
統計解析から全国平均の約1/2であるとの結果が報告され、
「低線量被曝の影響を科学的に調べ直すべきだ」と提言しています。
これは放射線ホルミシスの学説を強く
証明するものでもあります。
玉川温泉
難病治療に多くの人が訪れる玉川温泉
秋田の玉川温泉では昭和初期に「玉川温泉研究会」が発足して、東北大学、岩手医科大学、弘前大学などにより臨床的研究が行われたことから、
「難病を治す」「ガンに良い」と評判になりました。
玉川温泉の特徴は、この地域特有の放射性鉱物の北投石(ほくとうせき)です。この石は温泉の成分が沈殿したものと考えられ、特別天然記念物に指定されています。
玉川温泉の源泉である大噴(おおぶき)から噴出するラジウムを含有する温泉の蒸気が玉川温泉一帯に広がり、呼気からラジウムを吸収できます。
岩盤からもラジウムが放出され、多くの人が岩盤浴に訪れています。
玉川温泉歴史
地元のマタギにより1680年(延宝8年)に発見された。発見時に鹿が傷を癒していたことから、古くは「鹿の湯」、「鹿湯」と呼ばれた。1885年に、鹿湯という名称で湯治場として開かれるまでは、当地にあった硫黄採掘所の工夫とマタギが温泉を利用していた。
バドガシュタイン
世界のラドン温泉
オーストリアのザルツブルグ州のイタリア国境に近い町で、欧州アルプス連峰山麓のバドガシュタイン渓谷の奥深いところにあります。
夏は登山、冬は山岳スキーの中心地で、ホテルやペンションなど宿泊施設が多数きちっと整備されている美しい町です。多くのホテルは共通のラドン温泉源から湧き出る500万リットルの温泉を引いて、ラドン温泉プール、ラドン温泉浴治療施設を設備しています。
この町の近くにあるタウエル山は、19世紀まで長い間金や銀の採掘が行われたあと、廃坑となっていました。
1940年になってドイツはこの鉱山の再採掘を試みて失敗しました。
ところが再採掘中に、坑道の1800mはいったところに高温多湿の場所が発見されて、ここで働いた鉱夫の腰痛や関節リュウマチが治ることが発見されました。
戦後、この場所はラドン濃度が非常に高いことが判明して、治癒効果との関連についての医学的研究が開始されました。
バドガシュタイン療養トンネルにおけるラドン治療の実態1950年代にはいってから、インスプルック大学医学部とザルツブルグ大学理学部の協力活動によって、バドガシュタインの坑道のラドンは非常に高い濃度であることがわかり、治療も医師が管理する近代的治療法に改善されました。